2009.08.30 Sun
NO.29
第2回安達太良山登山マラソン
第2回安達太良山登山マラソンに参加してきました。
昨日も書いたように今朝は4時起き。
コンビニのおにぎり3つ食べて、アミノバイタルを飲んでおきました。
ウェアに着替えて、郡山のホテルを5時に出ます。
受付は5時半からですが、会場には6時前に到着しました。
すでに駐車場には多くのクルマが停まっています。
さっそく受付をしましたが、曇り空&風も強くてかなり寒いです。
ウインドジャケットを羽織ってる人もいます。
いったんクルマに戻りウィダーインゼリーを10秒で食べました(笑)
6:45から開会式とのことなのでスタート地点に集まりました。
本日の参加者は約220名?女性はそのうち1割ぐらいでした。
開会式の様子
そしてカウントダウンとともに7:00のスタート。
スタート直前。緊張感ゼロw
ほとんど最後方からのスタートです。まずは奥岳登山口関門までの
10キロを1時間半以内に走らなければなりません。
初めのうちは舗装路、そのうち砂利道に変わり、また最後は舗装路。
砂利道。ちょっとブレてる?
最後の舗装路
ブレてないじゃん!と思ったらあまりの急坂で歩いてます(爆)
なんとなく自分の弱点がわかってきました。上りがほとんど走れない…。
普段のジョギングは平坦な道ですし、山に行ったときは上りは歩く
ことが多いです。まじめに坂道を走ったことがない。今後の課題かな。
そしてスタートから1時間5分。ついに関門に到着しました!

ここでバナナ2本、水500ml、おにぎり弁当をもらいましたがちょっと
荷物になりそうなのでバナナを1本食べました。
残りはリュックに詰め、コーラを1杯もらって再出発です。

いよいよここから本格的なトレイルに入ります。
この先は昨日下見してあるので…と思ったら、
道、違うやん!( ̄ー ̄;
どうやら昨日の滝や木の階段があるコースではないようです。
もう1つ登山道がありました…

つーことはまた走るのね( ̄ー ̄;
この先山頂までどれぐらいあるのかわからないので、とりあえず周りの
ペースにあわせて進みます。
途中湧き水があったのでいただきました。
(゚Д゚ )ウマー
で、「くろがね小屋」に到着。

このあたりは小雨とガスで景色はまったく見えません。
そしてここからが本当の「登山」です。岩場あり、ガレ場あり。



だんだん周りの人のペースが落ちてきました。
いかにもランに強そうな人も息があがっています。なのにオレ平気。なぜ?
もしかして先週北高尾で鍛えたのが効いてるのか?
もちろん走れるような傾斜ではないので私も歩いていますが、次々に前の
人を追い抜きます。あのツライ山歩きも無駄じゃなかったんだなあ。
するとだんだんガスも晴れて景色も拡がってきました!
「峰の辻」
向こうに見えるのが「牛の背」と呼ばれるところで、あそこを通って山頂に
向かいます。ちょっと余裕こいて写真をパチリ。
こんなところでも植物って生きてるんだよねえ。でも名前がわかんねえ~~。

そして、牛の背に到着。尾根にのぼり上ってきたのと反対側を見ると…

まるで月面のよう!
今までの景色とはまったく別の顔を見せてくれました。
ここが噴火口、「沼ノ平」です。
ここはガスが強く、現在は立ち入り禁止区域だそうです。
山って凄いなあ。
いろんな顔を見せてくれます。そしてエネルギーをもらえます。
なんだか急に走りたくなります!いちおうマラソンだし(笑)
カラダは疲れているはずなのに走りたくなりました。
山頂はもう目の前。一気に走るぞ~~!

そして9時30分。ついに山頂に着きました!

ん?後ろの岩のほうが高くね?
そうです。本当の山頂はここではなくあの岩の上とのこと(笑)
今日のマラソンはここから下っていいそうですが、せっかくここまで来て
一番高いところに行かないわけにいかないでしょう!
岩を上って行ってきました。本当の山頂へ!
山頂の祠
たぶん5分とか10分のロスはあったかもしれませんが、ここまで来たら
もうタイムはどうでもよくなってました(笑)
後続の人たちも岩の上まで行く人、行かないで先を急ぐ人、いろいろです。
女性が2人走ってきて、係のおじさんが「女性の2番と3番だよ」と
言っていました。女性の1番の人は10分ほど前に通過した、と。
速い…( ̄ー ̄;
女性2人も急いであとを追って行きました。
では、私もあとを追いますか。ここからは楽しみな下りですし!
とは言っても、しばらくは岩場が続くのでそれほど走れません。
また一般のハイカーが大勢いますので無理はできません。
それでもずいぶんと道を譲っていただきました。
下りは「表登山口」というところへ下りるのですが、「表」というわりに
マイナーな登山道のようでハイカーはまったくいません。
実は下りはかなり飛ばしていたのでほとんど写真がありません(笑)
とりあえずの1枚
しばらく走ると先ほどの2人組の女性の1人がしゃがみこんでいます。
転倒ではなく足が攣ったとのこと。「係の人を呼びますか?」聞いたら
攣っただけなので大丈夫とのことだったので先を通してもらいました。
その先も何人かを抜き去ります。自分でも不思議なくらいまだ足が
残っていました。とにかくひたすら下りなので、相当足に負担がかかると
思います。先ほどの女性以外にも足を引きずるような男性もいました。
結局下りのトレイルでは1人に抜かれることもありませんでした。
なにより最後まで足に余裕があったことがとても嬉しい~~♪
んがっ!このあとに最後の地獄が待っていた…( ̄ー ̄;
トレイルが終わると最後の2キロはロードを走ることになります。
しかも上りだし…。
ここでも走れずに歩いていたら1人に抜かれてしまった…
その後は後続に抜かれることもなくそのままの順位でゴール!
順位表彰はなし、とのことでしたが、順位と記録の入った「完走記録証」
というのをくれました。

220人参加で61位だから1/3以内ですよね!
想像以上に上出来でビックリ!
時間は3時間46分10秒とのこと。
例によってGPSロガーの記録では全行程27キロだったらしい。
そして標高差は1100mも!


そして今回の参加賞はTシャツでした。色はピンク(笑)
でも落ち着いたピンクなのでちょっと好きな色かも!?
しかも右肩にバックプリントが入ってます。
「安達太良山」

手作り感満載の大会でしたが、こぢんまりとして、アットホームな
大会でした。山頂の係のおばちゃんは私のゼッケン番号と参加者名簿を
見て名前で話しかけてくれました。
「○○さんは埼玉から来てるのね!」って。
「高速が1000円になったので来ました~」と言っておきました(笑)
7時スタートで11時前にゴールし、すぐ温泉に入って11時半には
出発できたので帰りの渋滞に巻き込まれる前に家に着きました。
渋滞がなければまた来年も出てみたいなあ、と思います。
昨年の大会より100名ほど参加者が増えたそうなので、来年はもっと
増えるかもしれませんね!?
大会関係者の皆様、ありがとうございました。
昨日も書いたように今朝は4時起き。
コンビニのおにぎり3つ食べて、アミノバイタルを飲んでおきました。
ウェアに着替えて、郡山のホテルを5時に出ます。
受付は5時半からですが、会場には6時前に到着しました。
すでに駐車場には多くのクルマが停まっています。
さっそく受付をしましたが、曇り空&風も強くてかなり寒いです。
ウインドジャケットを羽織ってる人もいます。
いったんクルマに戻りウィダーインゼリーを10秒で食べました(笑)
6:45から開会式とのことなのでスタート地点に集まりました。
本日の参加者は約220名?女性はそのうち1割ぐらいでした。

そしてカウントダウンとともに7:00のスタート。

ほとんど最後方からのスタートです。まずは奥岳登山口関門までの
10キロを1時間半以内に走らなければなりません。
初めのうちは舗装路、そのうち砂利道に変わり、また最後は舗装路。


ブレてないじゃん!と思ったらあまりの急坂で歩いてます(爆)
なんとなく自分の弱点がわかってきました。上りがほとんど走れない…。
普段のジョギングは平坦な道ですし、山に行ったときは上りは歩く
ことが多いです。まじめに坂道を走ったことがない。今後の課題かな。
そしてスタートから1時間5分。ついに関門に到着しました!

ここでバナナ2本、水500ml、おにぎり弁当をもらいましたがちょっと
荷物になりそうなのでバナナを1本食べました。
残りはリュックに詰め、コーラを1杯もらって再出発です。

いよいよここから本格的なトレイルに入ります。
この先は昨日下見してあるので…と思ったら、
道、違うやん!( ̄ー ̄;
どうやら昨日の滝や木の階段があるコースではないようです。
もう1つ登山道がありました…

つーことはまた走るのね( ̄ー ̄;
この先山頂までどれぐらいあるのかわからないので、とりあえず周りの
ペースにあわせて進みます。
途中湧き水があったのでいただきました。
(゚Д゚ )ウマー
で、「くろがね小屋」に到着。

このあたりは小雨とガスで景色はまったく見えません。
そしてここからが本当の「登山」です。岩場あり、ガレ場あり。



だんだん周りの人のペースが落ちてきました。
いかにもランに強そうな人も息があがっています。なのにオレ平気。なぜ?
もしかして先週北高尾で鍛えたのが効いてるのか?
もちろん走れるような傾斜ではないので私も歩いていますが、次々に前の
人を追い抜きます。あのツライ山歩きも無駄じゃなかったんだなあ。
するとだんだんガスも晴れて景色も拡がってきました!

向こうに見えるのが「牛の背」と呼ばれるところで、あそこを通って山頂に
向かいます。ちょっと余裕こいて写真をパチリ。
こんなところでも植物って生きてるんだよねえ。でも名前がわかんねえ~~。

そして、牛の背に到着。尾根にのぼり上ってきたのと反対側を見ると…

まるで月面のよう!
今までの景色とはまったく別の顔を見せてくれました。
ここが噴火口、「沼ノ平」です。
ここはガスが強く、現在は立ち入り禁止区域だそうです。
山って凄いなあ。
いろんな顔を見せてくれます。そしてエネルギーをもらえます。
なんだか急に走りたくなります!いちおうマラソンだし(笑)
カラダは疲れているはずなのに走りたくなりました。
山頂はもう目の前。一気に走るぞ~~!

そして9時30分。ついに山頂に着きました!

ん?後ろの岩のほうが高くね?
そうです。本当の山頂はここではなくあの岩の上とのこと(笑)
今日のマラソンはここから下っていいそうですが、せっかくここまで来て
一番高いところに行かないわけにいかないでしょう!
岩を上って行ってきました。本当の山頂へ!

たぶん5分とか10分のロスはあったかもしれませんが、ここまで来たら
もうタイムはどうでもよくなってました(笑)
後続の人たちも岩の上まで行く人、行かないで先を急ぐ人、いろいろです。
女性が2人走ってきて、係のおじさんが「女性の2番と3番だよ」と
言っていました。女性の1番の人は10分ほど前に通過した、と。
速い…( ̄ー ̄;
女性2人も急いであとを追って行きました。
では、私もあとを追いますか。ここからは楽しみな下りですし!
とは言っても、しばらくは岩場が続くのでそれほど走れません。
また一般のハイカーが大勢いますので無理はできません。
それでもずいぶんと道を譲っていただきました。
下りは「表登山口」というところへ下りるのですが、「表」というわりに
マイナーな登山道のようでハイカーはまったくいません。
実は下りはかなり飛ばしていたのでほとんど写真がありません(笑)

しばらく走ると先ほどの2人組の女性の1人がしゃがみこんでいます。
転倒ではなく足が攣ったとのこと。「係の人を呼びますか?」聞いたら
攣っただけなので大丈夫とのことだったので先を通してもらいました。
その先も何人かを抜き去ります。自分でも不思議なくらいまだ足が
残っていました。とにかくひたすら下りなので、相当足に負担がかかると
思います。先ほどの女性以外にも足を引きずるような男性もいました。
結局下りのトレイルでは1人に抜かれることもありませんでした。
なにより最後まで足に余裕があったことがとても嬉しい~~♪
んがっ!このあとに最後の地獄が待っていた…( ̄ー ̄;
トレイルが終わると最後の2キロはロードを走ることになります。
しかも上りだし…。
ここでも走れずに歩いていたら1人に抜かれてしまった…

その後は後続に抜かれることもなくそのままの順位でゴール!
順位表彰はなし、とのことでしたが、順位と記録の入った「完走記録証」
というのをくれました。

220人参加で61位だから1/3以内ですよね!
想像以上に上出来でビックリ!
時間は3時間46分10秒とのこと。
例によってGPSロガーの記録では全行程27キロだったらしい。
そして標高差は1100mも!


そして今回の参加賞はTシャツでした。色はピンク(笑)
でも落ち着いたピンクなのでちょっと好きな色かも!?
しかも右肩にバックプリントが入ってます。
「安達太良山」

手作り感満載の大会でしたが、こぢんまりとして、アットホームな
大会でした。山頂の係のおばちゃんは私のゼッケン番号と参加者名簿を
見て名前で話しかけてくれました。
「○○さんは埼玉から来てるのね!」って。
「高速が1000円になったので来ました~」と言っておきました(笑)
7時スタートで11時前にゴールし、すぐ温泉に入って11時半には
出発できたので帰りの渋滞に巻き込まれる前に家に着きました。
渋滞がなければまた来年も出てみたいなあ、と思います。
昨年の大会より100名ほど参加者が増えたそうなので、来年はもっと
増えるかもしれませんね!?
大会関係者の皆様、ありがとうございました。
スポンサーサイト
Theme:ジョギング・ランニング - Genre:スポーツ